当院の内科では、風邪や胃腸炎などの軽い体調不良から高血圧や糖尿病、脂質異常症、痛風などの生活習慣病をはじめとする慢性的な病気まで幅広い症状や疾患に対応しています。患者さん一人ひとりの症状に応じた検査や治療法をご提案いたします。
内科で対応する主な症状
- 発熱、寒気
- 咳、たん、のどの痛み
- 鼻水、鼻づまり
- 腹痛、下痢、便秘
- 吐き気、嘔吐
- 頭痛、めまい
- 倦怠感、疲労感
- 息切れ、動くと息苦しい
- 胸の痛み
- 動悸、ドキドキする
- 食欲がない、のどが渇く、体重の減少
- 顔・手・足のむくみ
内科で対応する主な疾患
慢性疾患
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、スギ花粉やダニ、ハウスダストなどのアレルゲンが体内に入り込むことで起こるアレルギー疾患です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼の充血・かゆみ、涙などの症状が一般的ですが、悪化した場合は、頭痛や倦怠感、咳、皮膚やのどのかゆみ、不眠、下痢などの症状が起こることもあります。
治療は、抗ヒスタミン薬というアレルギーを抑える薬による対症療法が基本ですが、当院では患者さまの症状に応じて根治的な治療法である舌下免疫療法も実施しております。舌下免疫療法の対象は、スギ花粉とダニによるアレルギー性鼻炎です。
甲状腺疾患
甲状腺は首の前側に位置し、全身の代謝やエネルギー消費を調整するホルモンを分泌する重要な器官です。甲状腺ホルモンの分泌に異常が起こった場合、体の多くの部分に影響を与えるため体調が悪い状態が常に続きますが、患者さん自身では原因が分かりづらい病気のひとつです。また、健康診断や人間ドックの視診・触診がきっかけとなり、甲状腺の腫れ(甲状腺腫大)が判明することがあります。国内の甲状腺疾患の発症者数は500~700万人いると考えられており、決して珍しい疾患ではありません。
バセドウ病
甲状腺ホルモンが過剰になることで、ひどい寝汗、暑がり、手の震え、動悸、息切れ、体重減少、食欲が増える、下痢、生理不順などがみられます。患者さんによってはイライラする・落ち着きがなくなる症状のみの場合もあります。脈がいつもより速くなり、心臓に必要以上に負荷がかかることで心房細動や心不全など脳梗塞の原因となる疾患に繋がる恐れもあります。また、骨粗しょう症のリスクも高まることが知られています。まぶたの腫れや眼球突出など目にも症状が現れる場合があります。診断は、血液検査と超音波検査によって行います。治療には抗甲状腺薬の内服治療、アイソトープ治療(放射性ヨウ素を使った治療)、手術治療の3種類がありますが、個々の病状に応じた治療選択が必要です。
橋本病
甲状腺ホルモンが不足することで、倦怠感や疲労感、寒がり・冷え、体重増加、抜け毛、むくみ、肌の乾燥、便秘などがみられます。その他、記憶力の低下や動作が遅くなるなどの症状が現れることもあります。診断は、バセドウ病の時と同じく血液検査と超音波検査にて行います。治療は、甲状腺ホルモンの補充療法が一般的です。
甲状腺疾患への対応
上記以外にも甲状腺の炎症や甲状腺腫瘍など様々な疾患が存在します。甲状腺疾患は、多様な症状を引き起こしますが、適切な治療で辛い症状を改善することが可能です。お困りの症状がある、健康診断で甲状腺の腫れを指摘された際は、当院までお気軽にご相談ください。
当院で可能な検査
- 血液検査
- 尿検査
- 心電図検査
- レントゲン検査
- 超音波検査
- 骨密度測定検査
- 呼吸機能検査
- 24時間ホルター心電図検査
- 鼻腔通気度検査
- 簡易型ポリソムノグラフィー検査
(自宅で出来る睡眠時無呼吸症候群の検査)