めまい・ふらつきでお悩みの方へ
日常生活の中で頭を動かした際や歩く際にめまいやふらつきがよく起こる場合は、脳に関連する疾患が原因となって起こっている恐れもあります。気になる症状がある場合には、早めに当院までご相談ください。
めまい・ふらつきの症状
以下のようなめまいやふらつきがある方はお早めに当院へご相談ください。
回転性のあるめまい・ふらつき
- ぐるぐると目が回るようなめまいやふらつき
- 立っているのが難しいほど目が回る
浮遊感のあるめまい・ふらつき
- 身体がふわふわとして宙に浮いているような感じがする
- 地面が揺れているように感じる
気が遠くなるようなめまい・ふらつき
- つまづいていないのにも関わらず足元がふらつくことがある
- 頭を動かした際にクラっとすることがある
- 急に立ち上がった際にふらつきが起こる
- 頭がぼんやりとする
めまい・ふらつきが起こる原因
循環器疾患など内科的要因によるめまい
立ちくらみやふらつきなどのめまいは、高血圧・低血圧・貧血・不整脈・低血糖などが原因で発生します。特に低血糖によるめまいを放置すると、意識障害やけいれんを引き起こす恐れがあるため、早急な対処が求められます。めまいを引き起こす疾患の治療と適切な管理が重要です。
内耳が原因のめまい(末梢性めまい)
良性発作性頭位めまい症(BPPV)
良性発作性頭位めまい症は、内耳にある耳石が剥がれて三半規管内に移動することが原因となり生じます。特に寝返りを打つときや頭を動かす際にめまいが発作的に起こるのが特徴です。発作自体は短時間で収まりますが、頭の動きで再発することもあります。デスクワークが多い方や長時間同じ姿勢を保つことが多い人に発症しやすいとされています。耳石が剥がれてしまう原因は、長時間横になった状態や頭部の打撲、感染症、骨粗しょう症などが挙げられます。
メニエール病
メニエール病は激しい回転性のめまいに加え、耳鳴りや耳が詰まったような感じを伴います。特徴として、めまいの発作が何度も繰り返されることで、日常生活に支障をきたすこともあります。発作は数十分から数時間続くことがあり、内耳内のリンパ液の増加が原因と考えられていますが、具体的な原因はまだ解明されていません。主に20代から50代の女性に多く見られる疾患です。
前庭神経炎
前庭神経炎は突然激しい回転性のめまいが起こります。症状の持続時間が比較的長く、1日から3日ほど続くことがあります。発作後も平衡感覚に影響を受け、ふらつきなどが残ることがあります。
脳が原因のめまい(中枢性めまい)
脳出血
脳内の動脈が破れて出血する疾患で、めまいの他にも激しい頭痛、嘔吐、手足のしびれ、言語障害などの症状が現れることがあります。出血の場所や程度によっては、緊急手術が必要になることもあります。
脳梗塞
脳内の血管が詰まることで血流が遮断され、その領域の脳細胞が機能不全を起こす疾患です。特に小脳の血管が詰まる場合は「小脳梗塞」と呼ばれ、ふらつきや歩行困難などのめまいを引き起こします。また、手足の麻痺やしびれを伴うことがあります。
聴神経腫瘍
前庭神経に発生する良性の腫瘍で、めまいやふらつきの他、聴力低下や耳鳴りなどの症状が現れることがあります。腫瘍が大きくなると、頭痛や水頭症の症状が現れることもあり、その場合は放射線治療や手術が必要になることもあります。
頸や腰の筋肉の過緊張によるめまい
身体の平衡機能は非常に複雑で、皮膚の感覚や筋肉、腱からの情報も平衡感覚に関与しています。頚椎症や腰痛などの整形外科的な異常が原因で発生するめまいもあります。
心因性要因によるめまい
パニック障害や不安障害など、心因性の要因でもめまいが引き起こされることがあります。
めまい・ふらつきの治療
薬物療法
めまいや吐き気を軽減するための薬物療法を実施します。
めまい体操の指導
内耳が原因でめまい・ふらつきが生じている場合は、めまい体操の指導を行います。日常的に行っていただける体操で、平衡機能を向上させることにより、めまいの改善・予防効果が期待できます。
生活習慣の改善
睡眠や運動習慣を改善していただくことで、めまいの改善・予防効果が期待できます。無理なく継続いただけるような改善方法をご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。
めまい・ふらつきでお困りの際はやぎ総合診療クリニックまでご相談ください
めまい・ふらつきは事故や転倒の原因になることもあるため、注意が必要な症状です。繰り返し症状が起こる場合は、日常生活に影響を及ぼす可能性もあります。当院では経験豊富な医師が丁寧に診療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。