不整脈とは
心臓は電気的刺激により規則的に収縮と拡張を繰り返しています。不整脈は、この電気信号に異常が発生し、心臓の鼓動のリズムや心拍数が不安定になった状態です。そのままにしておいても問題ないケースもありますが、すぐに治療すべき状態の場合もあるため、受診して確かめることが必要です。また、特に持病を抱えていない健康な方でも不整脈が発生することもあります。まずは当院までご相談ください。
不整脈の原因
不整脈は心不全、先天性心疾患、心臓弁膜症、冠動脈疾患などの基礎疾患をお持ちの患者さんは発症リスクが高いです。また、肥満や睡眠時無呼吸症候群、生活習慣病などによって不整脈を起こすことがあります。生活習慣病は、疲労、ストレス、睡眠不足、カフェインの過剰摂取、飲酒、喫煙などが要因となるため、生活習慣の改善に取り組む必要があります。また、温度の高い湯船につかった後に不整脈が起こることもあるため、注意が必要です。
不整脈の種類
不整脈は、脈拍が遅い徐脈、脈拍が速い頻脈、脈が飛ぶ・抜ける期外収縮に分類されます。
徐脈
徐脈は脈拍が50回以下/分になった状態です。主な原因として心臓を動かす電気信号を送る部分の機能不全、電気信号の伝導路異常などが挙げられます。
頻脈
頻脈は脈拍が100回以上/分になった状態です。興奮時や運動後の頻脈は一時的なものなので特に問題はありませんが、安静時の頻脈は何らかの異常によって起きている可能性があるため注意が必要です。主な原因は電気信号が過剰に送られる、電気信号の伝導路異常が発生し、空回りしていることなどが挙げられます。
期外収縮(脈が飛ぶ・抜ける)
期外収縮は脈拍が飛ぶ・抜けるなど不規則になった状態です。電気信号を作る洞結節とは別の場所で電気信号が作られることが原因となって起こります。自覚症状が無いことが多いですが、拍動リズムや心拍数の異常が継続してしまうと、心疾患の発症を招く可能性が高まり、命を落とす恐れもありますので、注意が必要です。
不整脈の症状
不整脈は無症状であることが多く、検査を受けて初めて知る方も多いです。症状が現れる場合、徐脈ではふらつきやめまい、頻脈では息切れや動悸、期外収縮では脈が飛ぶ感覚を感じます。また、胸部の不快感や痛みなどの症状が起こることもあります。
頻脈
ドキドキする拍動を感じ、息切れや動悸などの症状が現れます。脈拍が過剰に早くなると冷や汗やめまい、意識が遠のく感覚などが起こります。
徐脈
主な症状はふらつきやめまい、だるさ、息切れなどが挙げられ、症状が強い場合は失神してしまうこともあります。
期外収縮
自動血圧計の測定でエラーが出る場合、期外収縮が疑われます。自覚症状が乏しいことが多いですが、脈が飛ぶ感覚を覚えることがあります。また、胸部の不快感や痛みなどの症状を示すことが稀にあります。
不整脈で動悸・心臓がバクバクする原因
脈が速くなると動悸症状(ドキドキという感覚)を自覚します。動悸を示す不整脈で代表的なものは「発作性心房細動」です。心臓の上部の部屋である心房が痙攣したように細かく震え、動悸症状を示します。高血圧や糖尿病、加齢などが主な原因で、他にも飲酒、睡眠不足、運動不足、ストレスなどが発症に関わります。放置してしまうと脳梗塞や心不全に繋がることもあるため、適切な治療が必要です。
また、「発作性上室性頻拍症」でも動悸が起こります。通常の脈拍は1分間に60回程度ですが、発作性上室性頻拍症では、発作が起こり、脈拍が1分間に150回ほど打つことで動悸症状が起こります。異常に脈拍が速くなることでふらつくこともあります。発作が何度も起こる、ふらつきなどが生じる場合は治療が必要です。
不整脈の検査
不整脈が疑われる場合は運動負荷心電図、安静時12誘導心電図検査、ホルター心電図、胸部レントゲン検査、心臓超音波検査などが行われます。
不整脈の治療
不整脈の治療は薬物療法が中心となり、脈拍制御、不整脈の発生を防ぐためのお薬が使用されます。薬物療法で効果が不十分な場合、手術療法などが検討されることがありますので、その場合は連携する高度医療機関をご案内しております。